2025/06/23

続、軽いカメラがいい

 土曜日は、軽いカメラを持って行く・・・つもりだったのに、バッグに入れたカメラとレンズの重さが辛かった

メイン:*ist+単三グリップ、FA28-105

サブ:MZ-3+単三グリップ、DA40XS、DA70Lim.

デジタル:KissX7、24/2.8、50/1.8

コンデジ:H90

モノクロ:FF-1

その他、ミニタブレットやモバイルバッテリ、スマホ3台など


たぶん正解はKiss3に40/2.8か50/1.8だけにするか、LXに50/1.7とかだったかも

2025/06/19

軽いカメラがいい

 先日梅雨入りしたはずなのに梅雨前線も消えて、毎日真夏のような酷暑が続きます

そんな日にカメラを持って撮影に行くとどんどん体力を消耗しバテバテになっちゃいます

カメラも写りとか見得とか気にして重厚長大なブツを持ち歩くと余計に疲れちゃうから、軽くて小さいヤツを使うのが良い

だけど、軽くて小さいヤツは往々にしてエントリー機種やローエンド機種であることが多く、撮ってて楽しくないのは否めない

そんなこんなで土曜日の機材に悩む今日この頃

ワインダーやモードラは外した方が良いよなあ

中間的な位置づけでP社MZ-3を使うのが良さそうだ、念のため*istも持ってくか(本末転倒

もう、レンズの味とか言ってられない気もするから、それで行くか?

2025/06/17

夏が来た!

 キャンディーズの名曲を思い出す

あの頃のアイドルは季節ごとに季節にまつわる新曲を発表してたなぁ

というのはおいといて

先日梅雨入りしたばかりなのに殆ど降らずに猛暑日が来た

もうしょうがないね

毎日着替えを持って出勤して、出社時と帰宅前に着替えるのも楽じゃない

運動のためと思って一駅ちょっと歩いたりしてたけど、今日は厳しかったので、明日からは止めておくしかなさそう

帰りに地元駅から家まで歩くなら、帰宅してすぐシャワー浴びられるからそれでも良いか

2025/06/16

Picasaのこと

 昔、Googleが買収して自社サービスにした画像管理ソフトでPicasaっていうのがあった

その後、更新を停止しGoogleフォトに移行、Picasaはサービスを終了して、最終的にはダウンロードもできなくなった

Picasaを気に入って画像管理に使っていたので困った

しかも、Linux(Ubuntu16.04LTS)上でWineを使って動作させていたけど、LTSのサポートが終わったタイミングでアップグレードしようとしたら、/bootが別パーティションになっている弊害で、容量不足のためアップグレードできない状況になって、しかたなくしばらく使うのを休止して・・・5年以上経ってしまった

メインの画像ライブラリはPicasaの入ったノートPC(ThinkPadT61)の1TBのSSHDに入れたまま

画像自体は外部HDDにバックアップしてたけど、それ以降の画像はスキャンデータを受け取ったDVDやCDのまま放置(画像自体はiPadというかiCloudにあるはず)だった

そろそろちゃんと画像をまとめて管理しないとやばいと思いつつ今日まで来た

で、適当な余ってるミニPCにLinux(Mint22)を入れて、WineとPicasaをインストールした

Picasaのインストールファイルが入手困難だったけど、とりあえずウイルスの入って無さそうなインストーラを入手できたので、大切に保管する予定

まあ、Linuxなので日本語問題や互換性問題は覚悟してるけど、なんとか起動して動作確認できたのが、先週末のこと

念のため、もう一台くらい別のPCに入れて試してからメインのPCに入れるか判断するつもり

2025/06/03

バケペン

 アサヒペンタックス6x7、通称バケペンを久しぶりに使おうかと思って出してきた

昔はよく使っていたので3台あるけど、2台故障して今は1台しか動作しない

取り合えず、90mmF2.8LSをつけて動作チェック・・・問題なさそう

105mmF2.4も有るけど、黄変しててカラーには使えないので、普段はこちらが標準レンズ

冷蔵庫にたくさんあるフイルムがほとんど期限切れになるから、早めに取り切ってしまうかと思うも、現像データ化費用が1本1600円だから、フイルム代を除いても1カット160円になる

645なら16カット撮れて1カット単価が100円になるから、普段は645Nを使うことが多い