2024/12/23

最近のイチナナ

 フイルム使うときはもちろん、デジタルで撮りに行くときもイチナナを持ち出すようにしている

ゾーンフォーカスとモード切替をうまく使えば、ハーフとは思えない(言い過ぎ?)写りを楽しめる

通算5本か6本目を撮り終わったところだが、かなり気に入っている(高かったから使わないともったいない)

2024/12/12

続5・フライトトラッカー

 アリエクで買ったレシーバーが届いたので、ラズパイZEROを受信機にセットアップした

32ビットのPiOSをインストールし、FR24のサイトからFR24feedを導入、最初に使っていた自宅北側の窓にアンテナを置いてフィードを開始

アンテナの形状が異なるので受信感度は多少違うものの大体同じような受信パターンとなった

これで川崎の職場屋上をメインとして、自宅で北側をパイゼロ、南側をパイゼロ2という3台構成ができた

見た目があまりよろしくないため妻から白い目で見られているので、屋外アンテナと受信ボックスを準備しなければ・・・

2024/12/05

続4・フライトトラッカー

職場屋上のレシーバーに使用しているのはアリエクで買った基板アンテナで、システム全体をプラボックスに収めたそれは南西見通し方向には150マイルくらいの受信が可能だったけど、東方向は巨大なエアコン室外機に塞がれているのかほとんど受信できない状態で困ってた

今日、思い切ってプラボックスの外にアンテナケーブルを引き出し、別のホイップアンテナを設置してみた

南~東南方向には多少障害物があるものの東~南西までほぼクリアになったので、受信状態をチェックすると、一気にレンジが拡大し自宅のレシーバーなど無くても平気なくらいのカバー範囲となった

捕捉している航空機の数も40~50前後から90前後まで倍くらいに増えた

今後は耐候性の確保など課題もあるが、当面はこのまま運用していこうと思う


2024/12/03

続3・フライトトラッカー

 職場屋上に設置したレシーバーは北西方向に感度が高い、南側は遮蔽物があるので極端に感度が低いが仕方ない

自宅の屋内アンテナだと狭い窓越しで条件の良い北側がギリギリ100マイルに届かない感じ、職場の北西方向が150マイルくらいイケるので見通しは重要ってことだ

まんべんなく受信するにはポール上にアンテナを設置する必要があるけど、いろいろ面倒なので今はやめておく

最初に試して躓いたパイゼロのほうは、新しいレシーバーが届いてから再チャレンジ予定

完成したら自宅から南東方向を受信できるように設置したい